G先生の特別支援教室

ブログ初心者です。

#19 声かけのタイミング

おはようございます。

特別支援教室教員Gです。

 

姿勢など他の子どもに迷惑をかけないけれど、

直していきたいなぁという子どもいますよね。

このような子供がいたら皆さんどう指導しますか?

または指導しませんか?

 

私はある時を中心に声かけします。

それ以外は、その子がなぜそうなってるのか

という原因によって対応を変えます。

 

ある時というのは"ドーパミン"が

出ている時です。

ドーパミンとは以前の記事にも何度か

登場していますが、

(ここでタグみたいなものを作ったら

見やすいかなとは思うのですが、

中々に編集時間がなくてできないんですよねぇ)

簡単に言うと心地よくなる神経伝達物質です。

脳は、楽しいな、気持ちいいなと思うと、

その感覚を再び味わいたくて、

"またやりたいな"

と考えるのです。

だからドーパミンが出ている時に姿勢について

声かけしてよくなったら、

「その姿勢は100点だね。」

と高得点を与えて、ドーパミンの分泌をさらに

促すのです。

 

もちろんドーパミンの他にもセロトニン

ノルアドレナリンなど意識すべき

神経伝達物質は他にもあります。

私がドーパミンにこだわるのは、

欲している子どもが多いからです。

そして、指示が入りやすくなり、

褒める場面が増え、

自己肯定感を上げることにつながるからです。

はじめから100点を目指さなくてもいいです。

少しずつ改善されていけば、いいのです。

ただこの方法だけでいくときは

とても意識しなければならないことがあります。

それは、

"次にできている時に必ず褒める"

です。

必ずです。

 

ようやく周りと同じように出来て、

先生は安心するかもしれません。

子どもは頑張ってるのです。

その頑張りを先生が必ず認めてあげるのです。

目で合図を送るだけでも構いません。

本人に、

「先生ちゃんと君の頑張りをみてるよ。」

と伝わるのであればそれでよいのです。

ここを落としてしまうと子どもは

継続しません。

 

「注意されるから直さなくちゃ。」

ではなく、

「こうしたら褒めてくれるかな。」

と前向きに考えて、行動を正すことが出来たら、

不適切行動の抑止にも効果が出てきます。

先生との信頼関係も深くなっていきます。

 

それでも直らない子は直さないのではなくて、

直せないのです。

目に原因があったり感覚統合に

原因があるのかもしれません。

 

その辺についてはまた後ほど…

 

それでは…

 

G